巨大リコーダー: パイプ太くしたっ。でもほとんど鳴らない (;_;)

2010 7/6 附属小サイエンスフェア、巨大リコーダー試作です。昨日はおそらくパイプが細すぎて 2 m 管は基音が鳴りませんでした。そこで、意地ですから、今日はホー○ックにでかけて太いパイプを買い込んで、試してみました。

意地ですから、テッパーのノーマルメンズール、直径 155.5 mm に近いものも試してみようと、ホー○ックで太い塩ビ管を探したら、ありました。内径 154 mm (VU150)。店にある中ではいちばん太いやつだ。

でも、巨大です。持ち帰ることは不可能です。こんなの抱えてバスに乗ったら、社会の迷惑です。そもそも、重くて持ち上げられないヨ。

しばし巨大塩ビ管の前で逡巡した末、 数ランク細い内径 107 mm (VU100) にしました。意地ですが妥協します。1 m のこれ数本と、ジョイントと、閉管にすることもあろうかとキャップも数種類買いました。

さて、大学に戻り、昨日のヘッドを太い塩ビ管に取り付けるためにアダプターを作って、繋げてみました。2m です。内径 107 mm でも充分巨大です。平行して置いてあるのが昨日の直径 40 mm パイプ。

20100706pipe01

しかし、鳴らない。orz

20100706pipe02

昨日の内径 40 mm よりは少し鳴りやすいようですが、やっぱり基音がほとんど鳴りません。そ〜〜っと吹いてやっとです。 図体でかいくせにこんなにかすかにしか鳴らないのではねぇ…。

困りました。

ヘッドが小さいのかもしれません。特に歌口開口部分の幅が小さい可能性があります。テッパーのノーマルメンズールによると、内径 105.3 mm 管での歌口開口部分の幅は 86.3 mm とあります。

こうなるといよいよ意地ですから、ヘッド部分をもっと大きいのにしましょう。さっきホー○ック で一辺 85 mm のカツラ材サイコロを売っていましたから、それで作ってみよう。

でもその前に他のこともやらねばなりません。しばらく放置となりそうです。

巨大リコーダー: 2m では鳴らない! どうする?!

2010 7/5 附属小サイエンスフェア音ブース、巨大リコーダーの試作です。55 mm 角の立方体ケルンから作ったヘッド部分をクランプで仮組みして、塩ビ管につないでみました。塩ビ管の太さは内径約 44 mm (VU40)、長さ 1 m 数本をジョイントで繋げていきます。

20100705pipe01

長さ 1 m では、そこそこよく鳴ります。それでは、と、2 m にしてみました。

鳴らない。

基音がほとんど鳴りません。そ〜〜っと吹くとかすかに鳴っているようですが、ざわつく会場では聞き取れないレベル。第 2 倍音らしき音はよく鳴ります。 でもそれじゃ 1 m とほぼ同じで、長くした意味なし。

20100705pipe02

↓ヘッド部分のアップです。

20100705pipe03

さて、困りました。1 m ではあまり珍しくありません。インパクト弱い。 ぜひとも 2 m ぐらいにはしたいところ。どうも、まだパイプが細いようです。細いパイプは基音が鳴りにくく、高次倍音が鳴りやすい、と、どこかで読んだ気がします。

パイプオルガンの解説書(※)に、「テッパーの標準スケール(ノーマルメンズール)」というオルガンパイプの寸法に関する資料があり、これによると 8ft (約2.4m) の C のパイプは直径 155.5 mm とのこと。これはかなり太くてこのまま使われる例は少ないとのことですが、それにしても太い。

こうなると意地ですから、パイプを太いものに交換してみることにしました。

(※) 秋元道夫: 『パイプオルガン – 歴史とメカニズム』、(株)ショパン 2002 年刊、ISBN 4-88364-156-2

巨大リコーダー(?!)の試作

2010 7/2 来る 7/30 に予定されている附属小学校サイエンスフェアで、大きな木管系の管楽器、という案が出ていて、それの試作にかかりました。長いパイプに穴をあけ、子ども一人が穴一つを担当してふさいだり離したりして、いろいろな高さの音を出そう、という試みです。

そこで問題なのが、発音機構。金管式の唇振動という手もありますが、作るのは簡単だが鳴らすには人間の方がある程度熟練していなければなりません。できればただ吹くだけで鳴るのがよい。

そこで、リコーダー式のヘッドを作ることにしました。太い塩ビ管の端にこれをつけてやろう、という魂胆です。塩ビ管の長さは大胆にも 2m から 3m (!?) ぐらいを予定。

今日から、その試作にかかりました。オルガンの太い木管パイプのつくりかたを参考にしています。はたして、鳴るかな。

20100702bigrecorder01

ホームセンターで買ってきた、カツラ材の 55mm 辺の立方体をケルンとします。8mm の穴をあけ、切り込みを入れます。

20100702bigrecorder02

パイン集成材の側面板を接着したところ。

ちなみに、長いパイプを基音で鳴らすのはむずかしいことが予想されます。以前札幌のリコーダー制作家の N さんに、長くて大きいのは作るときに注意がいりますか?と聞いたら、そんなに大きいのは作ったことがないです、と、あっさり却下されました…(^^;;)