リザーバー(バッファ)ふいご:性能はいまひとつ

2010/10/28の記録です。

弁も出来上がり、鉛インゴットの重りも届いたので、リザーバーふいごのテストができます。

弁、フィーダー(送り)ふいご、弁、リザーバーふいご、リコーダーパンチカードオルガンの順に接続してみます。

はやる気持ちであせってもなかなかうまく接続できません。なにしろふいごたちは自立しないし、パイプの口径も最後のオルガンだけ細くて合いません。まずは気を落ち着けて、スタンドや、口径変換アダプタを作ります。

やっと安定して接続し、テストしてみました。

20101028reserver01

う~~~む、いまいち。あんまりちゃんと鳴らないぞ。なぜだ~ちきしょ~。

フィーダーで一生懸命パタパタと送り込んで、やっとなんとか持続音になる。リザーバーふいごがぴっちりで、完全には閉じないので、容量を損している。リザーバーのきつい角度で折りたたまれる角の部分で、テーブルクロスが破れてきて、若干空気漏れを起こしている。orz…。リザーバーのふくらみ具合が真ん中あたりの時は大きな音が出るが、それより膨らんでもしぼんでも、音が小さくなる。3和音ぐらいが比較的よく鳴り、持続音にもなるが、単音だと大きな音が出ない????

いろいろ考えて、ふいごの容量と、各部分の「空気の通りやすさ」について、もっときちんと考えて配分しないと、うまくいかないのだろうと推論。

以下現時点での仮説。間違っているかもしれません。

・まず、オルガン側で消費される風量より、フィーダーで送り込まれる風量が多くなければ、リザーバーは膨らまず、平滑化装置として機能しない。当たり前といえば当たり前。オルガン側の抵抗とフィーダー側の抵抗の相対的な大小も関係しそうだ。

・この形のリザーバーは、ふくらみの位置によって出力風量が変わる。これは形状を工夫しないと改善しない。別サイトで同様のことを論じているのを見かけた。

・各所の密閉が不充分で、オルガン側が単音で高抵抗になったとき、各所の隙間のほうが相対的に低抵抗になり、多くの空気が隙間から漏れてしまう。オルガン側が3和音などで低抵抗になったときは、隙間からはあまり漏れずオルガンに空気が送られる。(ほんとかな?要検証)

とにかく、しっかり設計しなおして再チャレンジする必要があります。すぐにはできません。あわよくば11月アタマの科学の祭典にふいご駆動で出展しようと思っていたのですが、間に合わない。またの機会にしましょう。リコーダーパンチカードオルガンは、前回同様ヘアドライヤー駆動で出展します。

リザーバー(バッファ)ふいご試作:底板の取り付け

2010/10/25の記録です。

底板に、満杯時に開く小さな弁をつけます。

20101025reserver01

出来上がった底板を本体にとりつけます。透明テーブルクロスを折って底板に接着します。

20101025reserver02

ここまでできると、試しに少し折りたたむことができます。う~む、あんまりスムーズにはたためないぞ…。ぴったりに作りすぎたかな…。

20101025reserver03

後期大学院講義でも楽器関係の試作

2010/10/25の記録です。

大学院生はちょっと学術的?に、データ測定に基づくものづくりのさわりを、ちょっとだけ体験してみることにしました。

太い塩ビ管による長いリコーダー、名づけて「巨大リコーダー」に春頃より挑戦していますが、いくつか手のかかる課題があります。

(1) 指穴のあけ方。実際には大きいので手のひらで押さえることになるが、その穴をどうやって塩ビ管にきれいに開けるか。塩ビ管では難しければ、穴を開けやすいよい材料は何か。

(2) 指穴の位置の決定。これは指穴の大きさにも依存するため試行錯誤となる。また、開口端補正なるものが必要らしい。

これらの解決に向けて、少しずつデータ取り・分析・推定をやってみます。

まず、穴を開けやすい材料として、「紙管」を試してみます。生協などで売っている普通の模造紙を、塩ビ管に巻いていきます。そのとき、木工用ボンドを水で薄めた接着剤を紙と紙の間にまんべんなく塗布します。これを何重かに巻けば、紙と接着剤のサンドイッチができて、少し頑丈になることを期待しているわけです。

水で薄めた木工用ボンドを刷毛で塗ります。

20101025in01

巻いています。

20101025in02

一方、指穴位置の決定にむけて、まず管長と音程の関係を測定して、開口端補正込みの両者の関係を求めることを目指します。

以前作った「巨大パンの笛」にリコーダー式ヘッドを差し込んで、なるべく一定に吹きます。その音を音楽用のチューナーで測定します。表示された音名とメーターによるセント値を読み取って、記録します。一方、リコーダー式ヘッドの開口部の、長い管に近い端から、管の先端までの長さも記録しておきます。

長さを測っているところ。

20101025in03

吹いてチューナーで音高を測定しています。

20101025in04

次回は、チューナーの音名とセント値から周波数を割り出し、それと管長との関係を Excel で調べます。

リザーバー(バッファ)ふいご試作進行中

2010/10/22の記録です。

少しずつ試作を進めています。

今日はバッファふいごの天板と底板を作りました。

20101022reserver01

底板には吸排気の穴を開け、VU40用の塩ビ管ソケットを取り付けます。エポキシ系接着剤で固定します。ふいごが満杯になったときの空気抜き用の小さな穴もあけてあります。ここには弁をつけます。

20101022reverser02

透明テーブルクロスの筒に天板を取り付け、箱状になりました。接着剤の硬化を待ちます。今日はここまで。

リザーバー(バッファ)ふいご試作開始

2010/10/20の記録です。

ふいごをオルガンなど楽器に使うには、風を一定にする仕掛けが必要です。この目的で、空気をためておいて重りやばねで加圧して一定の風を送るふいごが、リザーバー(バッファ)ふいごです。

主に楽器目的ですが、境先生によると、もしかしたら、たたら製鉄でも必要になるかもしれない、とのことです。いままで電動送風機で一定の風を送っていて、あまり風に変化があると製鉄がうまくいかない、とのことです。そこで取り急ぎ、バッファふいごも試作してみることにしました。

アントレの2番目の特集、ポジティフ・オルガンの制作のなかに、バッファふいごの作り方が載っていますから、それに倣ってすすめます。ただ、革の代わりに透明テーブルクロスを使います。

まず、形を保つための薄板を、長方形と台形に切り出します。

20101020reserver01

透明テーブルクロスの上に薄板をプラスチック用接着剤で貼っていきます。

20101020reserver02

筒状になりました。接着剤が固まるまで放置です。きょうはここまで。

20101020reserver03